非住宅建築物の省エネ性能を評価する方法は?適判やBELSを解説


地球温暖化対策の一環として、建築物の省エネルギー性能の向上が求められています。特に非住宅建築物(オフィスビル、商業施設、工場など)は、エネルギー消費が多いため、その評価と適切な対策が重要です。本記事では、非住宅建築物の省エネ性能を評価する方法について、適合判定(適判)やBELS(Building-Housing Energy-efficiency Labeling System)を中心に解説します。

非住宅建築物の省エネ性能評価の重要性

建築物の省エネ性能を適切に評価することは、以下のような理由から重要です。

項目 理由
環境負荷の低減 ・建築物はエネルギー消費の大部分を占め、特に非住宅建築物は電力やガスの使用量が多いため、CO2排出量の削減が求められます。

・省エネ性能の向上により、企業の環境負荷を低減し、カーボンニュートラルの目標達成に貢献できます。
エネルギーコストの削減 ・断熱性能の向上や高効率設備の導入により、冷暖房や照明の消費エネルギーを抑え、長期的なコスト削減につながります。
法的要件の遵守 ・建築物省エネ法(改正省エネ法)では、一定規模以上の非住宅建築物に対し、省エネ適合判定の取得が義務付けられています。

・法令違反による罰則を回避し、適法な建築物を計画することが求められます。
資産価値の向上 ・省エネ性能の高い建築物は、環境意識の高い企業やテナントにとって魅力的な物件となり、賃貸契約の成約率が向上します。

・BELS認証などの省エネ性能を証明する評価制度を活用することで、投資家や金融機関からの評価が高まり、不動産価値の向上につながります。

・企業のESG(環境・社会・ガバナンス)戦略の一環として、省エネ建築の導入が推奨される傾向にあります。
省エネ計算の専門家からの見積りが
最短本日中までにそろう
writer2
569人の専門家が在籍

省エネ適合判定(適判)とは?

適合判定の概要

適合判定(適判)とは、建築物のエネルギー消費性能を法律に基づいて評価し、適合しているかを判断する制度です。非住宅建築物の一定規模以上のものは、設計段階で適判を受ける必要があります。

適判の対象となる建築物

建築物省エネ法(改正省エネ法)に基づき、以下の建築物は適合判定を受ける必要があります。

・戸建・共同住宅、非住宅建築物(新築・増築・改築)
・非住宅建築物かつ特定の用途(オフィス、病院、ホテル、学校、工場、商業施設など)

適判の流れ

  1. 設計段階での省エネ計算
    ・外皮性能(断熱性能や日射遮蔽)
    ・設備のエネルギー消費量(空調、照明、換気、給湯)
  2. 所管行政庁または指定審査機関へ申請
  3. 適合判定の審査
  4. 適合判定の取得(不適合の場合は再設計が必要)

BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)とは?

BELSの概要

BELS(Building-Housing Energy-efficiency Labeling System)は、建築物の省エネ性能を評価し、5段階の星評価で表示する制度です。特に非住宅建築物において、省エネ性能の可視化を目的としています。

BELSの評価基準

BELSは「BEI(Building Energy Index)」という指標を用いて評価します。

BEI = 実際の設計一次エネルギー消費量 ÷ 基準一次エネルギー消費量
BEIの値が小さいほど省エネ性能が高く、太陽光を含め★1~6で評価されます。

BELS取得のメリット

・省エネ性能の可視化:テナントや投資家へのアピールポイントとなる。
・補助金や減税の適用:一部の自治体では、省エネ性能が高い建築物への優遇措置がある。
・競争力の向上:市場価値の向上や、SDGsへの貢献。

関連記事

適判とBELSの違い

項目 適合判定(適判) BELS
対象 ほぼ全ての建築物 すべての建築物(任意)
義務 or 任意 義務 任意
評価基準 法的基準(建築物省エネ法) BEI及び太陽光等
目的 法律に適合しているかの判断 省エネ性能の可視化
表示方法 適合・不適合 6段階の星評価

省エネ性能向上のためのポイント

適判やBELSを取得するだけでなく、省エネ性能を向上させるためには、以下の施策が有効です。

性能 施策内容
高効率な空調・照明設備の導入 ・インバーター式エアコンや高効率ボイラーを採用することで消費エネルギーを削減。

・LED照明の導入と、人感センサー・調光システムの活用で無駄な電力消費を抑制。
断熱性能の向上 ・断熱材を適切に配置し、外皮性能を向上させることで冷暖房負荷を軽減。

・高性能ガラス(Low-Eガラス)や二重窓を採用し、日射遮蔽を強化。
自然採光や自然換気の活用 ・窓の配置やトップライトの活用により、日中の人工照明の使用を抑える。

・自然換気を利用することで空調負荷を減らし、快適性を向上。
エネルギー管理システム(BEMS)の導入 ・建物全体のエネルギー消費をリアルタイムで監視し、最適な運用を行う。

・設備の異常検知や最適制御による省エネ運用。
再生可能エネルギーの活用 ・太陽光発電システムを導入し、建物の電力消費の一部を補う。

・地中熱ヒートポンプやバイオマスエネルギーの活用も有効。

まとめ

非住宅建築物の省エネ性能を評価する方法として、「適合判定(適判)」と「BELS」があります。適判は法的要件を満たすための義務的な制度であり、BELSは省エネ性能を可視化するための任意の制度です。これらを適切に活用しながら、省エネ性能を向上させることで、環境負荷の低減やコスト削減、建物の価値向上が可能になります。
建築物の省エネ対策を進める際には、これらの評価制度を理解し、適切な対策を講じることが重要です。今後の建築計画において、適判やBELSの活用を検討してみてはいかがでしょうか?

適判やBELS申請なら実績豊富な「エネカル」の専門家に相談しましょう

建築物省エネ法の改正により、建築物の省エネルギー性能の向上がますます重要になってきました。
しかし、BELSや確認申請は、専門的な知識と経験が必要とされます。
設計事務所様や建築家様で省エネ計算や省エネ適合性判定、その他補助金申請等でお悩みの方は、ぜひ「エネカル」をご利用ください。「エネカル」専門家から最大15社からサクッと見積もりを届きます。

エネカルで今すぐ見積りや提案を受け取る

関連記事

省エネ計算をはじめ各種補助金申請を外注されている事業者様

もうご自身でインターネット検索し、1社ずつ見積りを依頼する必要はありません。エネカルで、あなたの求める条件にマッチした専門業者から見積もり・提案が入りますので、その中から代行業者を選ぶだけです。


見積りを受け取る