Contents

日本政府は2050年カーボンニュートラルの実現を目指し、住宅分野における省エネルギー化の推進に力を入れています。その一環として、2024年度に引き続き、2025年度も「住宅省エネ2025キャンペーン」が展開されます。本キャンペーンは、国土交通省・経済産業省・環境省の3省が連携して実施するもので、主に「子育てエコホーム支援事業」「先進的窓リノベ2025事業」「給湯省エネ2025事業」など複数の補助制度が統合された施策です。
本コラムでは、その中でも「子育てグリーン住宅支援事業」と「給湯省エネ2025事業」に焦点を当て、制度の概要、補助対象、申請方法、注意点などを解説します。これから住宅取得・リフォームを検討している方や、施工事業者の方にも役立つ情報をお届けします。
「住宅省エネ2025キャンペーン」とは?
「住宅省エネ2025キャンペーン」は、住宅分野における省エネ投資を促進することで、エネルギー消費の削減、CO₂排出量の抑制、そして国民生活の質の向上を目的とした国家的な取り組みです。予算規模は数千億円にのぼり、多くの国民が恩恵を受けられるスキームとなっています。
このキャンペーンには複数の支援制度が含まれていますが、ここでは以下の2つに注目します。
・子育てグリーン住宅支援事業
・給湯省エネ2025事業
それぞれ、対象となる工事や補助額、申請条件が異なるため、個別に解説します。
最短本日中までにそろう
子育てグリーン住宅支援事業
事業概要
子育てグリーン住宅支援事業は、若者・子育て世帯による高い省エネ性能を有する住宅の新築や、住宅の省エネリフォームを支援する制度です。「子育て支援」と「環境配慮」の両立を目指すこの事業は、未来の暮らしを担う世代に向けた実効性の高い支援といえます。
対象世帯
新築の場合は、若者夫婦世帯(夫婦のいずれかが39歳以下)または子育て世帯(18歳未満の子を有する世帯)。リフォームの場合は、年齢・家族構成を問わずすべての世帯が対象。
対象となる住宅の要件(新築)
ZEHレベルの住宅(強化外皮基準+再生可能エネルギー等の導入)
・長期優良住宅
・認定低炭素住宅
・性能向上計画認定住宅
このような高性能住宅であることが必須条件であり、補助額は住宅の性能によって最大100万円/戸が交付されます。
リフォームの対象工事
・開口部の断熱改修(窓の交換、内窓の設置など)
・外壁、屋根、天井、床の断熱工事
・高断熱浴槽、節水型トイレ、省エネ給湯器の設置
・バリアフリー改修
・子育て対応改修(手すり設置、段差解消など)
・家事負担軽減設備(食洗機、掃除ロボット基地、浴室乾燥機など)
これらのリフォームに対し、最大30万円/戸(子育て・若者夫婦世帯の場合は最大60万円)までの補助が出ます。
給湯省エネ2025事業
事業概要
「給湯省エネ2025事業」は、エネルギー消費の約3割を占める給湯分野の脱炭素化を進めることを目的とした事業です。最新の省エネ性能を備えた給湯機器の導入を促進することで、家庭部門におけるCO₂排出量の削減を狙います。
補助対象機器
・エコキュート(家庭用ヒートポンプ給湯機)
・ハイブリッド給湯器(電気とガスの併用)
・エネファーム(家庭用燃料電池)
これらはすべて、「指定された型番・性能基準」を満たすものに限られます。省エネ性能の高い機器が対象です。
補助額
エコキュート:1台あたり最大13万円
ハイブリッド給湯器:1台あたり最大15万円
エネファーム:1台あたり最大20万円
※ 機器の種類によっては加算措置(太陽光連携型など)もあり。
早めの申請・工事完了が求められるため、検討中の方はスケジュールに余裕をもって対応しましょう。
複数の専門家からの提案を受け取りましょう
申請方法と注意点
申請は「事業者(施工業者)」経由
いずれの事業も、施主が直接申請するのではなく、「事業者登録済みの施工業者」からの代理申請が原則です。そのため、制度を活用したい場合は、まず対応可能な事業者を見つける必要があります。
補助金の交付は後払い
補助金は、工事の完了後に実績報告を行い、審査を通過した後に交付されます。したがって、工事費用は一旦全額自己負担し、後から補助金が戻ってくる形となります。
他の補助制度との併用
原則として、他の国の補助金との重複受給は不可ですが、地方自治体の補助金と併用可能な場合もあるため、地域ごとの制度も調べておくと良いでしょう。
まとめ
「住宅省エネ2025キャンペーン」は、家計に優しく、地球環境にも貢献できる魅力的な制度です。特に「子育てグリーン住宅支援事業」や「給湯省エネ2025事業」は、実際の生活に直結した支援であり、住宅購入やリフォームを考えている方にとっては大きな後押しになります。
重要なのは、制度を正しく理解し、計画的に利用することです。制度には期間があり、予算が上限に達し次第終了となることもあるため、早めの検討・事業者への相談が肝心です。今後、住宅の省エネ化は「義務」から「当たり前」の時代へと移行していくことが予想されます。
このキャンペーンを通じて、家族が安心して暮らせる快適な住環境を手に入れながら、持続可能な社会づくりに一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
補助金申請は、実績豊富な「エネカル」の専門家に相談しましょう
建築物省エネ法の改正により、建築物の省エネルギー性能の向上がますます重要になってきました。
しかし、設計住宅性能評価と建設住宅性能評価の取得は、専門的な知識と経験が必要とされます。
設計事務所様や建築家様で省エネ計算や省エネ適合性判定、その他補助金申請等でお悩みの方は、ぜひ「エネカル」をご利用ください。「エネカル」専門家から最大15社からサクッと見積もりを届きます。