ZEH(ゼッチ)とは?

ZEHは「エネルギー収支をゼロ以下にする家」です。

家庭で使用するエネルギーと、

太陽光発電などによる電力創出エネルギーで、

1年間で消費するエネルギーの量を実質的にゼロ以下にするものです。

「ZEH(ゼッチ:ネット・ゼロ・エネルギーハウス)」は、

Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略語です。

「エネルギー収支をゼロ以下にする家」という意味になります。

つまり、家庭で使用するエネルギーと、電力創出(太陽光発電など)エネルギーで、

1年間で消費するエネルギーの量を実質的にゼロ以下にする家ということです。

ZEHを取り入れたZEH住宅は太陽光発電による

電力創出・省エネルギー設備の導入・外皮の高断熱利用などにより、

生活で消費するエネルギーよりも生み出すエネルギーが上回る住宅を指します。

ZEHの基準

国が定めた一定の基準を満たすことでZEHとして認証されますが、

例えば、寒冷地など、地域によっては基準をどうしても満たせない場合も考えられます。

そこで、ZEHを以下3つの種類に分け、それぞれで認証基準が設けられました。

  • ZEH(ゼッチ)
  • Nearly ZEH(ニアリー・ゼッチ)
  • ZEH Oriented(ゼッチ・オリエンテッド)

「Nearly ZEH」は、

太陽光発電などによる創エネが十分にできない

寒冷地や日照率が低い地域、降雪量が多い地域を対象としたものです。


「ZEH Oriented」は、

都市部など土地が狭く

太陽光発電などによる創エネが十分にできない地域を対象としたものです。


それぞれに地域と特性が考慮された基準が設けられています。

では、それぞれの基準を見ていきましょう。

「ZEH」の認定基準

「年間のエネルギー収支をゼロまたはマイナスにする住宅」がZEHです。

ZEHの認定基準は下記となります。

  • 外皮(窓や屋根・外壁など)の断熱性を高め、UA値を0.4〜0.6よりも低くすること
  • 省エネ性能が高い設備を採用し、エネルギー消費量を20%以上削減すること
  • 容量に指定はないが、再生可能エネルギー設備を導入すること
  • 上記のすべてを合わせて、エネルギー消費量を100%以上削減すること

UA値は断熱性の高さを示す値です。

8つのエリアに分けて指定数値が定められています。

地域区分UA値
旭川・札幌など(1・2地域)0.4相当以下
盛岡など(3地域)0.5相当以下
仙台・つくば・東京・鹿児島など (4〜7地域)0.6相当以下
那覇など(8地域)指定なし

エネルギー消費量の計算対象は冷暖房・換気・給湯・照明となります。

生活家電(電子レンジなど)使用分は含まれません。

「Nearly ZEH」の認証基準

Nearly ZEH(ニアリー・ゼッチ)は、

ZEH基準には満たないものの、大幅な省エネを成功させている住宅のことです。

具体的な基準は下記となります。

  • 外皮のUA値が0.4〜0.6以下
  • 省エネ設備の導入により、20%以上の消費エネルギー削減
  • 再生可能エネルギーの導入
  • すべての要素を合算し、75〜100%のエネルギー消費量を削減

ZEHとの違いは、エネルギー収支が100%にわずかに達しないという点のみです。

「ZEH Oriented」の認証基準

ZEH Oriented(ゼッチ・オリエンテッド)は、

都市部の狭小地など基準を満たすのが難しい環境下で建てられた住宅が対象となるため、

ほかの2種類よりも少ない項目で認証されます。

  • 外皮のUA値が0.4〜0.6以下
  • 省エネ設備の導入で、消費エネルギーを20%以上削減

ZEHやNearly ZEHで必要な「再生可能エネルギー」は

不要になるのが特徴です。

必要な設備を導入し、省エネを20%実現できれば認定となります。

条件となる狭小地は以下を満たしたもののことです。

  • 北側斜線制限の対象地域である
  • 敷地面積が85平方メートル未満である
  • 2階建て以上である(平屋は対象外)

ZEHのメリット・デメリット

メリット1:光熱費の削減

エネルギー使用量を抑えているため、光熱費を削減することができます。

石油や天然ガスの燃料価格の高騰で、

発電されるエネルギー価格も高くなりますが、

電気の使用量自体が抑えられているので、

費用面の影響が少なくなります。

メリット2:快適性

エネルギー消費量を抑えるために、

室温を一定に保ちやすい構造で作られているため、

冷暖房による室温の上下が穏やかです。

それにより、冷暖房の使用量も適切になり、

快適で過ごしやすい環境を作り易くなります。


冬季に起こりやすいヒートショックは

急激な温度変化による血圧の変動が原因であることが多く、

心臓発作等が引き起こされる懸念がありますが、

「ZEH」は住宅全体の室温が一定に保たれやすいので、

ヒートショック対策にもなります。

メリット3:非常時の備え

地球温暖化などの影響で、大規模な台風や、

大雨による災害などが起こりやくなっています。

停電も発生しやすい環境となっており、

太陽光発電などの創エネ設備や蓄電池の活用で、

災害時にも安心な生活ができます。

メリット4:脱炭素化への貢献

「ZEH」には、

国際社会、日本社会全体として目指している

脱炭素化への動きに個人としても貢献できます。

地球上で激甚化している気象災害や、化石燃料の問題においても、

一人ひとりができる貢献が必要になります。

このようなことからもZEHを使用することは環境問題を考える上でも、

個人でできるアクションのひとつとなります。

デメリット1:初期費用はどうしても高くなる

通常の住宅建設に比べると、

省エネ・創エネの為の設備を導入するため、

コストが割高になります。

ですが、ZEHの普及が進んだことから、

以前より費用はかからなくなってきています。

デメリット2:デザイン性などに制限

「ZEH」には基準がありますので、その基準を満たす必要があります。

例えば、太陽光パネルの設置や、

発電効率を上げるために外観の形状などが限定されることもあったり、

吹き抜けなどのエネルギー消費の高い間取りは避ける必要がある、などです。

デザイン性重視の場合には窮屈に感じる部分があるかもしれません。

関連記事