Contents
ZEB(ゼブ)は「Net Zero Energy Building(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)」の略称で、快適な室内環境を実現しながら、建物で消費する年間の一次エネルギーの収支をゼロにすることを目指した建物です。
建物の中では人が活動しているため、エネルギー消費量を完全にゼロにすることはできませんが、省エネによって使うエネルギーを減らし、創エネによって使う分のエネルギーをつくり出すことで、エネルギー消費量をネットでゼロにすることができる仕組みです。
ZEB(ゼブ)の役割
日本では温暖化対策として、2020年10月に「2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」ことを宣言しました。
カーボンニュートラルの実現に向けて、2021年10月に閣議決定された地球温暖化対策計画で、業務部門(事務所ビル、商業施設などの建物)は2030年度のエネルギー起源CO2排出量を2013年度比51%削減するといった目標が設定されました。
建物でのエネルギー消費量を大きく減らすことができるZEBの普及が目標達成のためにも求められています。
「政府がその事務及び事業に関し温室効果ガスの排出の削減等のため実行すべき措置について定める計画」(政府実行計画)についても改定されました。
政府の施設については、「今後予定する新築事業については原則ZEB Oriented相当以上としつつ、 2030年度までに、新築建築物の平均でZEB Ready相当となることを目指す」としています。地方公共団体においても政府実行計画の趣旨を踏まえ、温暖化対策に対する率先的な取組が期待されています。
ZEB(ゼブ)のメリットとは?
ZEBの第一のメリットは、エネルギー消費量が削減でき、エネルギー消費量をネットでゼロにすることができることですが、それ以外にも様々なメリットがあります。
具体的には、大きく以下の4点がZEBのメリットとして挙げられます。
ステークホルダー | 民間オーナー 高性能な設備で環境にも優しい不動産は高い資産価値を持ちます。 | 公共オーナー 災害などのエネルギー不足時にも建物内での活動が可能となります。 | テナントオーナー 省エネ&創エネにより光熱費を大きく減らすことができます。 | 街に住んでいる人 誰でも快適に過ごせる理想の空間を。 |
---|---|---|---|---|
光熱費の削減 | 経費削減 テナント誘致の競争力向上 | 経費削減 | 経費削減 | – |
快適性・生産性の向上 | テナント誘致の競争力向上 | 職員の満足度、業務効率の向上 | 従業員の満足度、業務効率の向上 集客率の向上 | 建物滞在時の満足度の向上 |
不動産価値の向上 | 資産価値の増加 | 街の顔としての魅力の向上 | 従業員の満足度の向上 | 街の魅力の向上 |
事業継続性の向上 | テナント誘致の競争力向上 近隣住民等からの評価 | 有事の際の活動拠点としての機能 | リスクへの対応力強化 | 緊急時の避難先の確保 |
建物の関係者として、オーナー、働く人、訪れる人など、さまざまな立場の人がおり、その立場によって得られるメリットは異なるものの、関係者となる全ての人々にZEBのメリットは存在しています。ZEBを実現・普及させるためには、それぞれの立場で自らのメリットを理解し、協力していくことが必要となります。