省エネ計算の届出は申請対象となる物件の建設地を管轄する所管行政庁に提出する必要があります。
所轄行政庁以外では、行政庁から委託されている登録省エネ判定機関となります。
申請対象となる物件の建設地の届出先を調べるには、住宅性能評価・表示協会のサイトから調べることができます。

住宅性能評価・表示協会は宅性能評価等を行っている登録機関が会員の一般社団法人です。
住宅性能評価・表示協会:https://www.hyoukakyoukai.or.jp/shouene_tekihan/bukken.php
住宅性能評価・表示協会のホームページの中ほどにある、「物件の建設地で検索」から調べることができます。

建設予定地の、都道府県、市区町村を選択し、検索をクリックします。管轄の行政庁もしくは、当該建設地を業務範囲とする登録省エネ判定機関が表示されます。

検索するとこのように、建設地の管轄の行政庁もしくは、「当該建設地を業務範囲とする登録省エネ適判機関一覧」が表示されます。各窓口の詳細は各機関名のリンクをクリックして確認することができます。「詳細」では着手の混雑状況も表示されるので、なるべく混雑していない窓口を選択するのがおすすめです。最適な受付窓口を選択してスムーズに届出できるようにしましょう。
関連記事
省エネ適合性判定なら実績豊富な「エネカル」の専門家に相談しましょう
建築物省エネ法の改正により、建築物の省エネルギー性能の向上がますます重要になってきました。
しかし、省エネ計算や適合性判定の申請は、専門的な知識と経験が必要とされます。
設計事務所様や建築家様で省エネ計算や省エネ適合性判定、その他補助金申請等でお悩みの方は、ぜひ「エネカル」をご利用ください。「エネカル」はあなたの要望と専門家の得意をマッチングするサービスです。今すぐご利用できます。